2022.07.13

地域のつながりが、ニッポンの観光のミライを変える

地域のつながりが、ニッポンの観光のミライを変える

<登壇者(※敬称略)>
中田 直文(一般社団法人秋田犬ツーリズム 会長)
松田 紹弘(公益財団法人佐世保観光コンベンション協会 観光マーケティング部 チームリーダー)
圖師 俊彦(公益財団法人鹿児島観光コンベンション協会 専務理事)
北田 静美(NoMaps 実行委員会 営業統括(株)ウエス)
ファシリテーター:金山淳吾、小池ひろよ(一般財団法人渋谷区観光協会)

「地域のつながりが、ニッポンの観光のミライを変える」をテーマにしたクロージング・セッションには、中田直文さん(一般社団法人秋田犬ツーリズム 会長)、松田紹弘さん(公益財団法人佐世保観光コンベンション協会 観光マーケティング部 チームリーダー)、圖師俊彦さん(公益財団法人鹿児島観光コンベンション協会 専務理事)、北田静美さん(NoMaps実行委員会 営業統括(株)ウエス)の4名が登壇しました。中田さん以外の3名はリモートでの出演です。本稿では、各自の取り組みの紹介のあとのクロストーク・パートをテキスト用に編集してお届けします。
※全編は動画でお楽しみください。

●目指すべき“連携”の形

金山淳吾:1日のセッションを通して、皆さん一様に「連携」って言って下さっていましたけど、具体的に“連携”を形にするのが非常に難しいですよね。「都市間連携しましょう」というのも、マジック・ワードのようによく言われるんですけど。例えば秋田は、ハチ公の縁があるから渋谷と秋田は連携しているように見えるところもあるかもしれないけれど、やっていることは実はそこまでリンクしていなくて。コロナ前はグリーン・ツーリズムのような施策を企画して、子供たちを介して連携しようとしたけれど、やっぱりコロナで分断されてしまったところがありました。佐世保とも、コロナ前に一緒にお酒を作って、販売するという企画を連携の1つのきっかけとしてやってみました。日本酒は、最初は秋田の大館市と一緒にやったんですけど。でも、それが果たして本当に、僕たちがゴールとすべき連携の有様なのかというと、僕はそうではないと思っているんです。鹿児島とも、渋谷で『おはら祭』をやったりしているんですけど、コロナで2年間開催できていなくて、歯がゆい思いをしている。北海道の『NoMaps』についても、実は『SIW』は『NoMaps』を参考にしながら作っているところもあるんですけど、「こういった都市フェスのプログラムを持っているから交流しましょう」と言っても、『SIW』に北田さんに出ていただくとか、僕が『NoMaps』で喋らせてもらうとか、それくらいしか連携ってできていないんですよね。

中田直文:渋谷と我々は、ハチ公つながりでご縁があって、ハチ公の慰霊祭などで人的な交流はあるんですが、地に足の付いていることをどこまでやっているか……地元に対する貢献度としてはどうなんだというと、なかなか。

金山:そういったことを踏まえて、なぜ『SIW』を渋谷区で企画したかという話をさせてください。2020年に、表参道の商店街と組んで『明治神宮鎮座100年大祭』をやったときに、明治神宮の成り立ちを学んだんですね。明治神宮には杜があるんですけど、この杜って、日本全国47都道府県の木が移殖された杜と言われていて。そういったことから、実は渋谷の街には、全47都道府県と深い縁があるんじゃないかと勝手に考えたわけです(笑)。僕はよく、「渋谷の街は“メディア的”だ」と言っているんですけど、渋谷に来たら、鹿児島、佐世保、秋田、瀬戸内などに行きたくなるみたいな、そんな役割はできないだろうかと思って企画しました。渋谷が日本全国の自治体の観光振興の連携のきっかけに……“起点”までいうとおこがましいんですけど、縁つなぎの役割ができないかなって。それで今日1日やってみて、参考になったことがたくさんあったと思うんですよね。皆さん、それぞれ旺盛にパクっていただければと思います(笑)。この前のセッションでは、広島では3200人の観光大使がいるという話を聞きました。関係人口を増やして、観光地としての魅力を磨いていると。このアプローチはすごくいいなと思ったから、ちょっとパクりたいと思っています(笑)。

圖師俊彦:渋谷で『おはら祭』をさせていただいたとき、鹿児島からは私たち職員も含めて300人出てきたんですよ。その祭りが終わった夜、渋谷の道玄坂界隈が鹿児島のようになっていて。お店の予約もなかなか取れない……私も3軒ハシゴしましたけど、どこに行っても鹿児島の高校の同窓会、何々市の同窓会、といった状態でした(笑)。先ほど別のセッションで、小池さんが渋谷に関係人口の案内所を作りたいとおっしゃっていましたけど、すごく「なるほどな」という気がしています。

小池ひろよ:渋谷はデジタル上に観光案内がけっこうあるから、それよりも「渋谷に来てこんな人に会いたいな」とか、「こんなクリエイターやこんな面白い人に会えたらもっと来たくなるな」とかのほうが価値があるんじゃないかなって。

●渋谷をきっかけにストーリーが紡がれていく

金山:いずれにしても、皆さんのプレゼンテーションを聞いていて、「僕たち、皆さんに比べてやっていることが地味だったかな?」と思いました(笑)。どうですか、小池さん。

小池:……私たち、保守的だったかも(笑)。今日皆さんのお話を聞いていて、“解放していく”ということがポイントなのかなと思いました。例えば、街を解放したらどうなるんだろう。観光大使にしても、たくさんの人になっていただくことで、まさに広島のお話のように、自分ごとになって地域のこと、観光ツアーのこと、美味しいお店のことなんかをどんどん自発的に発信していくかもしれない。それが究極、シビック・プライドになっていくんじゃないかなって。

金山:渋谷でいろいろなことを学んでいこう、情報の交換をしようということで実験的に『LOOK LOCAL SUMMIT vol.0』を立ち上げてみたわけですが、1日を通して、DMO、観光協会、観光コンベンション協会、あとは北田さんのような地域プロデューサーみたいな人たちの、ナレッジ・シェアのプラットフォームみたいなものを作れないかなと思いました。今回は、僕たち渋谷の観光協会が皆さんに声をかけて集まっていただいて、情報を引き出してシェアさせていただいた形でしたけど、すごく学びがあったと思います。プラットフォームをきっかけに、みんなで知的情報をシェアして、それぞれ独自で磨いて発展させて、それをまたシェアする……そんなサイクルをしっかり作っていきたいな、と。ホームページやSNSみたいなものをベースに、賛同する都市が繋がっていく。それが1つ。あとは、こういったサミットが、いろいろな都市の持ち回りでできないか。観光して、その地域や地域の食文化などを学びながら。

中田:私からすれば、渋谷に名物の食い物が欲しいとか、見どころが欲しいとかは別にないんですよ。渋谷は黙っていても人も情報も集まってくる。ハロウィンのときなんて長谷部健区長が「人は来ないでほしい」って……そんな区長は滅多にないですよね(笑)。そのくらい黙っていても人が集まる地域なので、そこにみんなで情報を持ち寄って、私たちは渋谷に乗っかって、情報発信をしてもらうとかね。そうするとお互いの良いところを出せると思うんですよね。

北田静美:私も秋田、佐世保、鹿児島……大至急行きたいくらいです(笑)。そういうのって些細なきっかけで、「この人が言ったから行った」とか、自分の好きな友達が「あそこ最高だよ」って言っていたら、行っちゃうじゃないですか。だから金山さんがおっしゃるプラットフォームでは、難しい話もするけれどラフな話もするとか、そういう集まりがあるとすごくいい。あとは、うちも「乗っかっちゃう」じゃないですけど、例えばあずきって全国に行っちゃうけれど、なぜか北海道にはあずきのお店はないんですよ。あずき専門店もあるかのもしれないけど、少ない。だからストーリーが出きにくくて。そういったストーリーを紡いでくれるのが大都市だと、すごくわかりやすいと思うんですよね。

圖師:ネットワークもありながら、やっぱり対面式でも繋がっていることはすごくいいですよね。若い人材を育成していくうえでも、刺激を受けることが大事だと思うんです。その意味でも、ほかのところが何をしているのかを知ることはいい。ぜひですね、次回は来年と言わず、すぐにでも(笑)。鹿児島でも。

松田紹弘:佐世保にもぜひ来ていただきたいですし、連携をしっかりやらせていただきたいです。そこで、小さくてもいいから、成功体験を築いていけたらいいなと思います。

小池:いやあ、1日よく喋りました(笑)。『LOOK LOCAL SUMMIT vol.0』、おそらく皆さんとある程度同じ方向性の気持ちを醸成できたんじゃないかなと思うと、私の中では丸です。花丸までにはいきませんけど……二重丸くらい?

金山:ただ、セッションごとの時間が短かったかなという反省もありましたね。反省も生かしながら、こういうものを途切れさせずに、連携の形が目に見えたり、アクセルできる形に整えていけたらいいなと思いました。皆さん1日、お忙しいところありがとうございました。